受験資格表 |
最 終 学 歴
|
実務経験年数
|
1 級
|
2 級
|
3 級
|
直接受験 |
3級取得者 |
工
学
系
|
大学院・大学・高専専攻科
|
2級取得後
4年の実務経験を要す
|
3年
|
2年 |
実
務
経
験
不
問
|
短大・高専・専門学校 |
5年
|
4年 |
工学系以外
(工業高校も含む) |
7年
|
6年 |
受 験 資 格 に 関 す る 考 え 方
(ここでは、例として平成25年度の場合を表記していますが、この考え方は、どの年度でも同じです。
他の年度で考える場合は、年度の数値を読み替えてご判断ください)
●1級受験対象となる方の判断(平成25年度)
平成21年度以前(21年度を含む)に2級に合格された方で、
平成26年3月末日をもって2級合格後の実務経験年数が4年を満たす予定の方。
●2級受験対象となる方の判断(平成25年度)
< 工学系大学院・大学・高専専攻科卒業の方(①) >
平成26年3月末日をもって実務経験年数が3年を満たす予定であれば受験可能。
なお、すでに3級に合格された方であれば、
平成26年3月末日をもって、実務経験年数が2年を満たす予定の方の受験が可能です。
< 工学系短大・高専・専門学校卒業の方(②) >
平成26年3月末日をもって実務経験年数が5年を満たす予定であれば受験可能。
なお、すでに3級に合格された方であれば、
平成26年3月末日をもって、実務経験年数が4年を満たす予定の方の受験が可能です。
< ①、②のどちらにも該当しない方 >
平成26年3月末日をもって実務経験年数が7年を満たす予定であれば受験可能。
なお、すでに3級に合格された方であれば、
平成26年3月末日をもって、実務経験年数が6年を満たす予定の方の受験が可能です。
※実務経験年数を考えるポイントは、
現在の年度「+1」年3月末日時点の(あくまでも「予定」で構わない)実務経験年数で考えれば良い、
という点になります。
|
|