◆ナビゲーション◆ 貴方は今、「試験合格者インタビュー」の下位ページにいます

機械設計技術者1級試験合格者インタビュー
平成13年度 1級合格
(有)サンイズミプラント 代表取締役
大沢 芳治 氏
 ──機械設計技術者試験制度をお知りになったきっかけ、また受験された動機について教えてください。

大沢:巷では未曾有の不景気風が吹いて久しいですが、ともかく何かをしなくては、というのが動機です。どの業界も、生き残っていくには他社との差別化が必要である、自社のアピールのためには資格等が有効だと思いネットで探した結果、この試験制度を知りました。また、個人的にいつか系統的に機械設計について学びなおしたいと思っていましたが、皮肉にも不景気のおかげでようやく時間が取れました。

 ──工業会が主催した受験講習会を受講されましたか?

大沢:前年度受講しましたが、講習時間が少なく、深く知りたいことや質問事項がその場で解決できないため、私の場合は役に立ったとはいえない状況でした。設計の現場では、可能な限りその場で疑問点を解決するのが妥当だと思います(時間を延長しても)。
私の場合は、2級受験時に日刊工業新聞社の通信教育を受けました。内容は系統的で練習問題が試験にとても役に立ち、興味をもって勉強できました。今でも離せない参考書の一つで、1級受験時にもたびたび見直し、テキストを整理し、ノートも作成しました。

 ──試験の難易度はいかがでしたか?

大沢:例えば、機械要素設計を職業としているものにはカムやベアリングの問題は簡単だと思いますが、化学プラントを扱っている技術者には不得手です。ただ、この受験のために勉強するのですが、どうしても自分の興味ある分野に偏っていくのは仕方のないことでしょうね。

 ──受験にあたって実行した勉強方法は?

大沢:どのような仕事や勉強も、繰り返ししかないと思います。効率的に学習をするには、長い時間をかけるより可能なら一日3時間程度を毎日絶えず実施する習慣をつけることだと思います。結果として、私はこの試験のおかげで学ぶ習慣づけができたと思います。

 ──受験を考えている技術者の方に対して何かアドバイスがあれば教えてください。

大沢:まず工業会発行の問題集を解き、必ず正解を導き出せるようにして、分からない問題を中途半端にしておくようにしないことです。何度も繰り返すことによって問題の傾向が掴め、自信もついてくると思います。また、それによって新規の問題にも対応ができるようになると思います。小論文も同様で、今までの傾向をつかんで、新聞や業界誌などでキーワードを決め、例えばパソコン、CAD、不況、公害、ワークシェアリング、テロ等それらを機械設計とからめて文章にしてみます。うまくまとまらないときは、業界雑誌の論文を参考にしてみます。文章にまとまれば、試験日1週間ほど前から毎日そらで書けるまで練習するとよいと思います。

 ──1級機械設計技術者として、これからの抱負があれば教えてください。

大沢:有資格者として恥じないよう日々努力するのは当然ですが、資格の有無にかかわらずいろいろな方々に教えを乞い、逆に私が判っていることは微力ながら教えていきたいと思います。個人の継続と同時に社会的な継続も必要だと思います。

 ──どうもありがとうございました。



工業会トップページ

E-mail kogyokai@luck.ocn.ne.jp
Copyright 1999-2004.Japan Mechanical Design Industries Association (社)日本機械設計工業会